こうえんじ耳鼻咽喉科

みみEAR

<耳の症状>

耳は「外耳」、「中耳」、「内耳」の3つに部分に分けられます。 「外耳」は耳介と外耳道からなる部分です。
「中耳」は外耳道の奥にある鼓膜から耳小骨(つちきぬたあぶみ骨)が存在する部分です。耳管によって鼻の後方の鼻咽頭とつながっています。
「内耳」は「中耳」の奥にあり、聴覚に関わる蝸牛と平衡覚をつかさどる前庭や3つの半規管(三半規管)があります。

音は外耳道を通り、奥にある鼓膜を振動させます。振動した鼓膜は中耳にある耳小骨を振動させ、蝸牛に伝わります。蝸牛は音を電気信号に変え聴神経から脳の聴覚野へ伝え、人は「音が聞こえた」と認識します。
この通り道のいずれかが障害されると聞こえが悪いと感じます。中耳までの障害を「伝音難聴」、それ以降の障害を「感音難聴」といいます。
耳の病気といっても原因や症状は様々です。聞こえに異常を感じたら、耳鼻咽喉科をご受診ください。
「めまい」を起こす病気は大変種類が多く、内耳(ないじ)の病気や脳の病気などがあり、中には緊急を要するものもあります。まためまいと難聴は同時に起こりがちです。「めまい」が起きたらご受診をご検討ください。

外耳の病気

耳垢栓塞(耳あか)

耳の形や、また軟らかい耳垢の性質の方は奥に入り込んでしまい、掃除がうまくできないという場合がよくあります。ご自分でお掃除をすることは意外と難しいためぜひご相談ください。

外耳湿疹・急性外耳炎

耳かき、指のつめなどで耳の中を頻繁に触ってしまうと外耳道の皮膚の状態が悪くなり痒みを引き起こします。傷ができると細菌が入ることで炎症を起こし耳が痛くなります。ひどく腫れると聞こえが悪くなることもあります。きれいに洗浄をして点耳薬、軟膏塗布による治療が必要です。

外耳道真菌症

外耳炎の中でも外耳道に真菌(カビ)が繁殖してしまう状態です。きれいに洗浄して軟膏を塗布することが大切です。

耳介軟骨膜炎

外耳炎や外耳湿疹が悪化したり、スポーツでぶつけたりした場合に耳介(耳たぶ)に腫れることがあります。出血等が多く溜まってしまった場合は針などで抜き、また再度溜まらないようにガーゼで圧迫することがあります。

外耳道異物

お子さまに多いのは外耳道にビーズなどの異物が入り込んでしまうことです。大人の方では耳掃除の時に使用した綿棒の先は残ってしまったりすること、また就寝時に耳の中へ虫が入ってしまうことがあります。無理に取ろうとすると異物を奥へ押し込んだり、耳の中を傷つけてしまう可能性がありますので早めにご受診ください。

中耳の病気

急性中耳炎

小児に多く、耳が急に痛くなる病気です。
鼻かぜなどにより鼻の細菌・ウイルスなどが耳と鼻をつなぐ管(耳管)を通って耳に到達し、中耳(鼓膜の奥)に炎症が起こります。
鼻炎症状を早く治すことが大切で、それには鼻水を吸引してあげることが必要です。
当院では小さなお子様をお持ちでご希望の方には、鼻処置のみで毎日通院いただけるよう「鼻水吸引券」をお渡ししております。
お持ちの方にはその日は吸引のみですが早めにお呼びさせていただきます。
ぜひご活用ください。

滲出性中耳炎

急性中耳炎の後などに鼓膜の内側に貯留液が残り、その結果鼓膜が動きにくくなり聞こえが悪くなります。痛みはありませんが、お子さまが聞こえの悪さに気づかないことがあります。「テレビの音が大きい」「呼んでも気がつかないことがある」など気になることがございましたらぜひご相談ください。

慢性中耳炎・真珠腫性中耳炎

幼少期の不十分な中耳炎治療などにより中耳の状態が悪くなり、鼓膜に穴があいてしまった状態を慢性中耳炎といいます。また鼓膜がへこみ、その部分に耳垢の一部が入り込み周囲の骨を破壊してしまうような病変が起こることを真珠腫性中耳炎といいます。外来での処置で対応できることもありますが、難しい場合は手術が必要でありご紹介する場合がございます。

耳管機能障害

耳と鼻をつなぐ管(耳管)は通常、飲み込む動作やあくびで一時的に開き中耳の圧抜き(耳抜き)をします。
耳管狭窄症は風邪をひいたり、鼻が詰まったりするとそれらの動作でも開かず、圧が抜けないような状況になることです。
耳が詰まった感じや圧迫感などの耳閉感、自分の声が響いたりする自声強聴が一般的な症状ですが、耳管狭窄症だけではなく、耳管開放症、耳管閉鎖不全症なども同様の症状が起こることがあります。

内耳の病気

突発性難聴

突然片側の耳の聞こえが悪くなります。耳鳴りや耳のつまった感じ(耳閉感)を伴う場合もあります。診断をするには他の耳疾患の除外診断が必要となります。症状出現後2週間以内の治療が効果的ですので早めにご受診いただくことをおすすめいたします。

低音障害型急性感音難聴

主に低い音の聞こえが悪くなります。難聴、耳閉感が急に出現した場合はご受診ください。内服による早めの治療が効果的ですが心身ともに休養することで改善することもあります。

メニエール病

難聴、耳鳴、耳のつまり感などの聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。内耳の浮腫(むくみ、内リンパ水腫)により症状が引き起こされますが、その誘因として種々のストレスが関与していると考えられています。診断および経過観察には、聴力検査と眼の動きを観察する眼振(がんしん)検査が必要です。治療は内リンパ水腫を軽減させるためのお薬を使ったり、生活指導などを行います。

音響外傷

極めて大きな音によって短時間で起こる急性の難聴のことです。聴力検査を行い、突発性難聴などの急性難聴に準じた治療を行います。

騒音性難聴

5~15 年以上の長期間騒音にさらされたことによって起こる慢性の難聴のことです。 4000Hzという比較的高音域から難聴が始まることが多く、進行すると最後は全音域が低下します。耳栓やイヤーマフなどでの耳の防護が重要になります。

加齢性難聴

ご年齢の変化に伴い高い音の聞こえが悪くなります。音だけでなく、言葉の判別が難しくなる場合があります。お困りなことが多い場合は補聴器の装用が効果的です。ぜひご相談ください。

機能性難聴

耳には問題なく実際には聞こえている音が、聞こえないと感じてしまうことです。思春期のお子様に多く、 発症の背景に心因的要因や環境要因が関係していることがあります。ご本人ともお話させていただきながらご相談させていただきます。

良性頭位発作性めまい症

めまい疾患の中でもっとも多く、頭の位置や頭を動かすこと(例えば寝返り、起床時、臥床時など)により誘発される回転性めまいです。めまいは数秒から数十秒でおさまり、難聴や耳鳴は伴いません。リハビリで改善、予防することが可能です。

〒166-0002 東京都杉並区高円寺北2-3-3 WHARF高円寺 7F

診療時間
09:00~12:30
15:00~18:00

受付時間:診療時間30分前まで
休診日:水曜・日曜・祝日

アクセスマップ

JR中央線「高円寺駅」北口より徒歩2分

当日Web受付RECEPTION